くつひもブログ

メンズ脱毛、美容について書く予定です(´・ω・`)

【簡単】iPhone,iPadの動画編集で『文字を揺らす編集テクニック』を紹介!LumaFusion

どうも、くつひもです。

 

今回はiPadだけで動画編集をしてYouTubeに動画投稿している私が、iPadでもPC同様に『文字を揺らす編集』が可能か、について紹介します。

※動画編集に関しては素人ですので悪しからず

 

f:id:kutsuhimo3:20200506024715p:plain

使用アプリは『LumaFusion』です。

有料アプリではありますが、簡単で使いやすく使える機能も豊富なため、iPadで最も使われている編集アプリです。

↓バナーからアプリダウンロードページに飛べます。価格¥3600

 

 

文字を揺らす編集

『文字を揺らす編集』というのは、地震エフェクト(正式名称が分からないです💦)のような感じで、バラエティー番組YouTuberの方が使っている編集方法です。

文字や画像を震わせることで、緊迫したシーンの演出や、躍動感、などを表現することが出来ます。

 

PCでの動画編集では元々、その機能が搭載されているソフトもあるみたいですが、iPadの編集アプリはPCと比較するとやれることがまだまだ少ない為、少し工夫が必要となります。

 

「LumaFusion」を用いて、これから説明する手順で編集すればこの動画のように、文字や画像を震わせる編集をすることが可能です。

youtu.be

 

それでは説明に入ります。

編集方法

ひとことで説明するとキーフレームを用いて、テキストが震えて見えるように位置を微妙に変えることを繰り返していきます。

前準備

オーバーレイタイトルを追加してダブルタップ、編集モードに移行します。

震わせたいテキストを入力して、位置を調整する

f:id:kutsuhimo3:20200509203116p:plain

 

キーフレーム化

フレーム&フィットをタップしてキーフレームを追加していく

ここでいじるのは赤枠で囲んだ位置X、位置Yの数値前へ進むボタンのみです。

f:id:kutsuhimo3:20200509203253p:plain

 

具体的な作業としては、位置X、位置Yの数値を変える⇒前へ進むをタップして次のフレームの編集へ⇒位置X、位置Yの数値を変える⇒・・・と繰り返すだけです。

 

位置X,位置Yの数値は以下のように変えていくと震えているように編集出来ます。

数値の設定

➀位置X:0 位置Y:0  

②位置X:1.5 位置Y:0 

③位置X:1.5 位置Y:1.5

④位置X:0 位置Y:0  

⑤位置X:-1.5 位置Y:0 

⑥位置X:-1.5 位置Y:-1.5

⑦位置X:0 位置Y:0 

⑧位置X:0 位置Y:1.5 

⑨位置X:1.5 位置Y:1.5

⑩位置X:0 位置Y:0  

⑪位置X:0 位置Y:-1.5

⑫位置X:-1.5 位置Y:-1.5  ⇒➀へ戻る

 ※私は位置X,Yの数値を1.5で作りましたが、好みの振動の大きさに合わせて数値を変えることをオススメします。

 タイムラインすべてのキーフレーム化が完了するとこんな感じです。

f:id:kutsuhimo3:20200509203101p:plain

 

くっそ面倒だった(´・ω・`)

 

こんなの毎回やってられるかって方安心してください。プリセット化すれば次からは一瞬でこのように編集することが可能です。面倒なのは始めだけなのです。

プリセット化については次の項目で説明します。

 

プリセット化

 プリセットとは編集で使用した設定を保存したもので、保存した効果をワンタップで反映することが出来ます。

つまり、今回作った文字を震わせる設定をプリセットすれば、あんなに作るのが面倒だった編集もワンタップで出来ます。

 

手順は以下の通りです。

「モーションプリセットを保存」をタップ

分かりやすい名前を付けましょう

f:id:kutsuhimo3:20200509203118p:plain

ユーザーモーションをタップすると保存したプリセットが発見できます。

今後はこれをタップするだけで使うことが出来ます。

 

f:id:kutsuhimo3:20200509203052p:plain

最後に

 このようにアプリ自体に機能が無くても、工夫次第ではそれに近い表現をすることが可能です。iPadだけでも動画編集は十分可能と考えます。

 

他にもこんなテクニックも紹介してます。今回紹介したテクニックと合わせると更に本格的に動画編集をすることが出来ますよー。

kutsuhimo3.hatenablog.com

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

作るのが面倒だ!って方、今回作ったモーションのデータを配信します。下記リンクをタップするとダウンロードできます。

https://drive.google.com/open?id=1vX0a_uJd0m20p6LuXkk3388M3laYD7Ci

私が作ったものでよろしければぜひお使いください。

ダウンロードされた方へ:コメントで教えてくれるとモチベーションアップに繋がります(*ノωノ)

 

 

『iPhone,iPadで動画編集』LumaFusion編集テクニック「喋りに合わせてテロップを登場させる方法」編

くつひもと申します。

 

今回はiPad動画編集アプリで最も使われていると言われている

「LumaFusion」というアプリの使い方に関する記事です。

f:id:kutsuhimo3:20200506024549p:plain

動画編集に関しては全くの素人ですが、実際にLumaFusionを用いて動画を編集し、YouTubeに動画を投稿しております。

iPadだけでもPCの編集ソフトに劣らないような編集を可能とするノウハウの一部を紹介していきますのでぜひ最後まで読んでいってください(´・ω・`)

 

他にはこんなテクニックの記事も書いています!今回紹介するテクニックと合わせると本格的な動画を作成することが可能です。

kutsuhimo3.hatenablog.com

 

今回のテーマは。。。

喋りに合わせてテロップを登場させる方法

喋りに合わせてテロップを登場させる方法とは、よくTV番組や有名YouTuberが用いている手法で、テロップを入れる方法の1つです。

 

喋りに合わせてテロップを挿入することで、そのセリフを「強調」させる効果「ユニークさ」を持たせる効果があります。また、テロップ自体に動きが加えられる為、賑やかしの効果もあります。

 

やり方の説明

一言で説明すると切り取りのアニメーション化を用います。

前準備

始めにテロップを挿入したいシーンにオーバーレイタイトルの挿入をします。

f:id:kutsuhimo3:20200506022402p:plain

この時、音声とクリップの位置が合うようにする

 

挿入したオーバーレイタイトルをダブルクリックし編集モードに移行

挿入したいテロップをテキストに打ち込みます。

テキストの切り取り

次に、左下のフレーム&フィットをタップし、切り取りを選択。

f:id:kutsuhimo3:20200506022641p:plain

この切り取りでは、選択しているオーバーレイタイトルを表示させる範囲を選択出来ます。

例えば、「右」の数値を50にすると右半分は切り取られて文字は見えなくなります。

f:id:kutsuhimo3:20200506022521p:plain

LumaFusionではこの「切り取り」を利用し、切り取り部分を調整することにより、喋りに合わせてテロップを登場させることを表現できます。

キーフレーム化

次に切り取り部分の調整方法です。調整はアニメーション化を用います。

クリップの開始点は、セリフを言う直前である為。どの文字も見えていない状態のはずです。テロップが見えなくなるよう「右」の数値を調整します。

※画面の枠を直接スライドさせても調整可能です。

調整したら、切り取りのプラスボタンタップしてください。

f:id:kutsuhimo3:20200506022557p:plain

タップするとキーフレームが追加されます。

 

次にセリフの終わりにタイムラインを動かし、先ほど同様に、切り取り位置の調整キーフレームの追加を行います。

f:id:kutsuhimo3:20200506022611p:plain

あとは、セリフとテロップの登場のタイミングがあっているか確認してください。

最初と最後の2点では、合わない場合は同様の手順でキーフレームの追加をして、登場のタイミングを調整するのが良いかと思います。

 

そして完成したテロップがこちら


喋りに合わせてテロップ登場

これだけで、動画のクオリティがぐっと上がる気がしますね。

しかも手順はあまり複雑でもなく、簡単です。

最後に

PCの動画編集ソフト(Premire Pro,Final Cut Pro等)と比較するとまだまだやれることは少ない為、今後の機能追加に期待といったところですが、今実装されている機能でも、工夫次第でそれに近い表現が可能と考えています。

他にもLumaFusionでの動画編集のテクニックを紹介していきますのでよろしくお願いいたします。

 

個人的に、iPadの性能はどんどん上がっている為、今後PCに劣らない編集が可能になり、需要が高まるのではないかと考えております。

そんな考えで私は、動画編集の素人ではありますが、iPadの動画編集に関する紹介を今後もしていきますのでブックマークしていただけると嬉しいです(*'ω'*)

日本人の有給取得率低すぎ!?有給休暇をたくさん取れる人の方法【たくさん休みたい】

f:id:kutsuhimo3:20190904185206j:plain

皆さんどうも、くつひもと申します。

 

突然ですが、皆さん

 

有給、ちゃんと取れてますか?

 

本日は『有給休暇の取得』をテーマに書いていきます。

 

この記事では以下の内容に触れていきます。

 

✓チェック

・日本の有給取得率について

・有給が取りづらい人の対処法

・オススメ有給取得方法

 

早速説明していきます。

 

この記事の目次(もくじ)

 

日本の有給休暇について

 

 年次有給休暇(ねんじゆうきゅうきゅうか, Annual leave)とは、労働者の休暇日のうち、使用者(雇用主)から賃金が支払われる有給の休暇日のことである。「 年次」とある通り、1年ごとに毎年一定の日数が与えられる(国により与えられる最低日数は異なる)。 有給休暇、年次休暇、年休、有休などといわれることが多い。

引用元:wikipedia

 

1年にもらえる日数は会社毎に異なりますし、業種によっては取得しづらいのが現状です。

 

そもそも日本の有給休暇取得率はどのくらいでしょうか?

 

日本の有給休暇取得率・・・50%

 

この50%という数値、高いのか低いのかよく分からないですよね?

では世界の有給休暇取得率と比較してみましょう!

 

f:id:kutsuhimo3:20190904185230j:plain

なんと日本は最下位です。

下から2番目のオーストラリアでさえ有給取得率は70%であるため、圧倒的に低い数値であることが分かります。

 

 

【結論】日本の有給休暇取得率は低い

 

本来ならばもっと多くの有給を取れるような環境作りを政府、企業が率先して動いていかなければいけないと思います。

 

そんな中、有給休暇取得について動きがありました。

 

働き方改革として、

2019年4月1日より、有給休暇が10日以上与えられた従業員は最低5日の年次有給休暇の取得が義務付けられたのです。

 

政府は2020年度までに平均有給取得率を70%まで上げることを目標としている為、これから少しずつ有給が取得しやすい環境にどんどん変わっていくのではないかと思います。

 

有給が取りづらい人の対処法

f:id:kutsuhimo3:20190811215345j:plain

有給取得が義務化されても、たったの5日。

もっと取りたいと考える人は多いですよね?

 

しかし、職種によっては忙しくて有給が取れない、人がいなくて取れないなど様々な事情があり、有給が取りづらいひとも多いのではないでしょうか?

 

特にサービス業は有給が取りづらいと聞きます。

 

そこで、有給を取りづらい人が楽に有給を取得できる方法を紹介したいと思います。

 

➀取りたい日を言うのではなく、取ってもいい日を聞く

②休憩中、雑談中、食事中に言う

③録音して労働組合に相談

 

 1つずつ確認していきましょう。

 

➀取りたい日を言うのではなく、取ってもいい日を聞く

有給を取得するとき、ほとんどの人が

「今月の〇日、有給取りたいです。」

 

と上司に言うと思います。

 

しかし、職種や忙しさによってこの言い方では取りづらいです。

 

逆に

「今月有給取りたいんですど、何日なら大丈夫ですか?」

と聞くと前者よりも言いやすいのではないでしょうか。

また、上司も仕事に影響出ない日にちを設定できるので取りやすさも上がります

 

勿論、自分の取りたい日に取るのが一番ですが、会社の雰囲気、業種によってそれが難しいのであれば、何日なら取っていいか聞くのも一つの選択肢です。

 

②休憩中、雑談中、食事中に言う

休憩中、雑談中、食事中のいわゆる仕事から解放されたOFFモードに敢えて、有給の話をする作戦です。

 

私の場合、上司も私も休憩中はたばこを吸うので喫煙所で雑談している時に

「あ、そういえば今月の〇日有給とりたいんですげどいいですか?」

と聞いちゃっています。

f:id:kutsuhimo3:20190904185258j:plain

一番オススメは食事中です。皆さんはご存知でしょうか?

美味しい物を食べている時の交渉は成功しやすいという事を。。

本来ならば、有給は権利であるため、交渉する必要は全くないのですが、今の日本ではそれが難しい企業も少なくないと思います。

 

食事中の交渉は成功率が高い、このことを利用して有給取得をしちゃいましょう(笑)

 

③録音して労働組合に相談する

これは最終手段なのですが、先ほども述べた通り、有給は権利であるため本来ならばとらせてもらえないというのは、法律違反です。

 

やり取りを証拠として録音して労働組合に相談する。

 

本当に取れないのであれば、この方法も視野にいれないと厳しいです。

 

オススメ有給取得方法

f:id:kutsuhimo3:20190828224233j:plain

さて、ここでは私オススメの有給取得方法を紹介していきます。

 

まず初めは

【月1有給取得方法】

言葉の通り、コンスタントに月に1度有給を取得していく方法です。

 

月1なら仕事にも大きな影響もないですし、周りに有給を取りすぎているという印象も与えることもないです。

 

職種的に厳しいようであれば、2カ月に1日でもいいです。

とにかく一定間隔で有給を取ることがこの作戦の肝なのです。

 

【水曜日有給】

有給を取得するとき、金曜日又は月曜日に取得して3連休にする人が多いかと思います。

しかし、私のオススメの取得日は水曜日です。

 

水曜日なら1週間、メンタルが健康的で仕事の効率もあがるのです。

 

例えば日曜日、本来ならば月曜日からの仕事に憂鬱を感じながらあなたは「サザエさん」を見ていることでしょう。

しかし、水曜日に有給を取ると「月、火行ったら休みだから余裕じゃん」と気分よく「サザエさん」に集中することが出来るのです。

 

またその他の曜日でも

月曜日は「明日行ったら休みじゃん」

火曜日は「今日頑張ったら休みじゃん」

水曜日は「休み最高!」

木曜日は「明日行ったら休みじゃん」

金曜日は「(*'ω'*)♪」

と水曜日に有給を取るだけで一週間幸せな気持ちでいられるのです。

 

とまあ、仕事が面倒くさい私個人の考えなんですが。。(笑)

 

まとめ

有給休暇取得率の低い日本では、今後少しずつ取得率UPに向けて環境が変わっていくかもしれません。

 

しかし、職種、会社によっては有給が取りづらい人も多くいるわけです。

 

今回はそのような人でも取りやすくなるようなアプローチ、そしてオススメ取得方法を紹介しました。

 

有給休暇を取得して、プライベートも充実させることも大切なことです。

たくさん有給取っていきましょう!

 

それではまた(^◇^)

 

【最短10分で出来る】手順に沿うだけの簡単ふるさと納税~さとふる編~

f:id:kutsuhimo3:20190902224341j:plain

皆さんどうも、くつひもです。

 

本日は、ふるさと納税について実際の『寄付のやり方』を解説していきます。

 今回紹介するのはふるさと納税サイト認知度No.1サイト『さとふる』での寄付のやり方。

 

また、収入が少なくてふるさと納税をするか迷っている人は、こちらの記事を先に読んでみてください。

kutsuhimo3.hatenablog.com

本記事は以下の人向けです。

 

✓チェック

・初めてのふるさと納税でやり方が分からない

・あまり時間をかけたくない

・さとふるでふるさと納税したいと考えている人

 

では早速行きましょう。

 

この記事の目次(もくじ)

 

ふるさと納税サイト『さとふる』の魅力

今回はふるさと納税サイト『さとふる』での寄付の手順を説明していきますが、

ふるさと納税サイトが数多くある中、『さとふる』の魅力を紹介したいと思います。

 

 

魅力1:マイページで配送時期と配送状況がわかる。

マイページでいつでも確認できる為、安心です。


魅力2:さとふるが配送管理しているため返礼品の到着が早い。(最短1週間)

別のサイトでのふるさと納税では返礼品到着が2カ月かかったり到着が遅い所もあります。さとふるでは最短1週間で返礼品が到着する為、インターネットショッピングをするような感覚でふるさと納税が出来ます。
魅力3:せっかくの寄付ならみんなの評判をチェック。お礼品レビューが豊富。

みんなのレビューを参考にしながら納税する自治体を決めることが出来ます。

人気のある自治体で選ぶのもありです。
魅力4:プレゼントキャンペーンがいっぱい!

抽選でお米10kg当たるようなキャンペーンがあります。

また、果物特集など、納税先を選ぶのに有益な特集がたくさん組まれてますので、とても便利です。

 

『さとふる』での納税手順

さっそく『さとふる』での納税手順を説明していきます。

基本的に画像の通りに進めていけば寄付が完了し、返礼品を受け取ることが出来ます。

 

➀『さとふる』に会員登録

まずはさとふるに会員登録しましょう。

さとふる

このリンクにアクセスすれば『さとふる』公式サイトに飛ぶことが出来ます。

 

f:id:kutsuhimo3:20190904113212p:plain

 

公式サイトにアクセスしたらHP上部のマイページをクリック

 

f:id:kutsuhimo3:20190904113426p:plain

上図のような画面にいきますので、『会員登録(無料)を行う』をクリックしましょう。

 

Yahoo!JAPAN IDをお持ちの方は左下の『Yahoo!JAPAN IDをお持ちの方』を選んで進めてもかまいません。

 

f:id:kutsuhimo3:20190904114118p:plain



次に、あなたのメールアドレスを入力しましょう。

入力が完了したら利用規約を確認し、確認メールを送信をクリック

 

すると入力したメールアドレスに確認メールが届きます。

 

確認メールに貼ってあるURLにアクセスして会員登録の続きをおこなっていきます。

 

f:id:kutsuhimo3:20190904113916p:plain

 

URLにアクセスすると上図のような画面に飛びますので、こちらでパスワード、電話番号を入力します。

 

入力完了後、入力内容の確認へ進み

内容に問題が無ければ登録します。

 

これで『さとふる』への会員登録が完了します。

 

②あなたの控除金額を把握しましょう

会員登録が完了したので、次に納税する自治体を選んでいきます。

 

その前に、ふるさと納税には寄付可能額があなたの収入によって変わってきます。

 

もし寄付可能額以上の納税をしてしまったら払い損になってしまうので注意!

詳細は下図参照。

f:id:kutsuhimo3:20190901225739p:plain

あなたの上限寄付額を下記リンクにて確認しましょう。

控除料金シミュレーション

※目安として紹介すると年収300万(社会人1年目)なら上限寄付額は約¥28,000です。

 

③寄付する自治体を選びましょう

 

f:id:kutsuhimo3:20190904114917p:plain

さとふるでは

返礼品や地域から探すことが出来ます。また、人気ランキングや特集が組まれている場合もある為、あなたの求めるモノとマッチした自治体を選べます。

 

オススメは『お礼品から探す』です。

あなたが欲しいモノから自治体を決めるのが一番いいでしょう。

もし、迷うようであれば『人気ランキング』で順位の高い自治体から選ぶのも一つの選択肢です。

 

④納税しましょう

自治体が決まりましたら、いよいよ寄付していきます。

 

気に入った納税先をクリックし、『カートに入れる』を選択

 

次に『この地域の寄付手続きへ進む』を選択

 

 

次にあなたの情報(住所、氏名など)を入力していきます。

また、お支払い方法は下記から選択できます。

f:id:kutsuhimo3:20190904120832p:plain
また、クレジットカード払いの場合、クレジット―カード番号の入力が必要となりますので手元に準備しておきましょう。

 

すべての入力が完了すると、

f:id:kutsuhimo3:20190904120323p:plain

お申込みが完了します。

 

後は、マイページなどで申し込み状況、配送状況が確認できます。返礼品の到着を待ちましょう。

 

寄付先が決まっていればここまでで最短10分で出来ます

 

ふるさと納税はとっても簡単に出来るのです。

 

まとめ

今回は、ふるさと納税の手順~さとふる編~

を紹介しました。

 

簡単にふるさと納税が出来ることが分かっていただけたでしょうか?

 

実はふるさと納税は寄付すれば終わりではありません。

 

確定申告をしないと、税金は控除されませんので必ず確定申告を行いましょう。

確定申告の方法はまた、別の記事で紹介します。

 

それではまた(^^)

【知らないと損】社会人1年目はふるさと納税やったほうがいいの?徹底解説します

f:id:kutsuhimo3:20190902224341j:plain

皆さんどうも、くつひもと申します。

 

私は現在社会人2年目なのですが、社会人1年目の頃にこんな疑問を感じました。

 

「社会人1年目ってふるさと納税やってもお得なのかな?」

 

社会人1年目に限らず、収入が少ない若者も同じような疑問を抱えていると思います。

本記事では皆さんが抱えている、以下のような疑問に答えていきます。

 

✓チェック

「そもそもふるさと納税って何?」

「収入の少ない若者がふるさと納税をやってもお得?」

ふるさと納税の始め方」

「どこに納税するか迷う」 

この記事の目次(もくじ)

 

ふるさと納税とは、、、?

f:id:kutsuhimo3:20190902224414j:plain

まず『ふるさと納税』について解説していきます。

 

ふるさと納税』とは、、、?

 ふるさと納税とは応援したい自治体に寄附をすると、税金の一定額が還付・控除され、さらに寄附先の地域からお礼の品がもらえる新しい地域応援の仕組みです。

引用元:https://www.furusato-tax.jp/lp/debut/?new-visitor

 

【初心者はチェック】

そもそも『控除』の意味は?

⇒「ある金額から一定額引かれる」という意味。

 つまり、課される税金が少なくなるということ。

 

ふるさと納税の魅力

 『ふるさと納税はやったほうがいい』とよく聞くけど、魅力って何

 

と疑問に思うかと思います。

 

ふるさと納税の魅力は代表して以下の4つ!

 

魅力

➀返礼品がもらえる

②税金の一定額が還付・控除される

③応援したい自治体に寄付できる

④寄付金の使い道を指定できる

 

1つずつ確認していきましょう。

 

➀返礼品がもらえる

f:id:kutsuhimo3:20190902224449j:plain

ふるさと納税最大の魅力のひとつ。

 

寄付した自治体からお礼の品がもらえます。

 

返礼品は自治体により様々で、お米、魚、肉などの食品が有名かと思いますが、家電や雑貨、日用品などもあります。

 

私は生活の必需品である「箱ティッシュ(50箱分)」と大好物である「サーモンのお刺身」を今年のふるさと納税の返礼品として頂きました。

 

②税金の一定額が還付・控除される

f:id:kutsuhimo3:20190902224527j:plain

税金が絡むと「よく分からないから」とリタイアしてしまう人が多いです。

 

税金の控除とは?

ふるさと納税として自治体に寄付することにより、本来ならば所得税、住民税として支払うはずの金額を、減らすことが出来る

 

そして、「ふるさと納税」の自己負担額はたったの¥2,000だけ。

 

つまり「ふるさと納税」を簡単な言葉で言い換えると

「2000円でお肉やお米がたくさんもらえる制度」なのです。

 

例は下図参照。

f:id:kutsuhimo3:20190901225739p:plain

 ここで注意するのが、寄付可能額が人によって決まっており、寄付可能額を上回る寄付は自己負担になってしまうということです。

※図の下のパターン


ちなみに、税金控除を受けるには、「確定申告」を行うか、「ワンストップ特例制度」適用に関する申請が必要となります。 

※確定申告、ワンストップ特例制度に関する記事は随時更新予定です。

 

③応援したい自治体に寄付できる

多くの人が地方で生まれ、その自治体から教育や医療、サービスを受けて育ち、やがて進学や就職を機に都会に住み始めて、そこで納税を行っています。

 

この記事を読んでいる人の中で同じような人も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

 

ふるさと納税では、自分の好きな自治体に寄付することが可能であるため、自分の生まれ育った故郷(ふるさと)に寄付をすることが出来るのです。

 

④寄付金の使い道を指定できる

ふるさと納税では、返礼品や地域から寄付する自治体を選ぶことも出来ますが、寄付金の使い道から寄付する自治体を決めることも可能です。

 

f:id:kutsuhimo3:20190902225009j:plain

例えばあなたが普段から、罪のない犬・猫が大量に殺処分されているという現状に疑問を感じているとしたら、

広島県神石高原町に寄付すると、寄付されたお金は「犬・猫の殺処分ゼロに向けた活動」に使われます。

 

過去に広島県は「犬・猫の殺処分数」が全国ワースト1位でしたが、現在ではふるさと納税の寄付金のおかげで、「殺処分ゼロ」が1150日継続されています。(2019年5月の段階)

 

このように使い道で自治体を決めることが出来るのもふるさと納税の魅力の1つです。

 

 収入が少ない人でもお得?

f:id:kutsuhimo3:20190902224554j:plain

結論から述べますと

 

収入が少なくてもふるさと納税はやるべき!!

 

 ※ただし、年収が103万未満の方は控除する税金が発生しない為、やっても恩恵をうけることが出来ない為、オススメしません。

 

例えば年収300万の人なら

 

上限寄付額は¥28,000

 

自己負担額は2000円ですので、¥28,000ー¥2,000=¥26,000分の税金が控除されます。

料金シミュレーションはこちらから出来ます。

 

勿論、収入が多い人ほど控除額が大きくなり有利となる制度ですが、社会人1年目のような収入が少ない人でも、¥26,000分を自治体に寄付することが出来ます。

 

ふるさと納税の始め方

ネットでふるさと納税と調べるといくつかふるさと納税サイトが出てきますので

そちらにアクセスして手順に従えば問題なく納税出来るかと思います。

 

私がオススメしているサイトはさとふるです。

https://www.satofull.jp/static/research/no1_2019.php

 

4年連続!ふるさと納税サイト認知度No.1・利用意向No.1のサイトなので安心して利用することが出来ます(^^)

 

さとふるの魅力を簡単に紹介すると

魅力1:マイページで配送時期と配送状況がわかる。
魅力2:さとふるが配送管理しているため返礼品の到着が早い。(最短1週間)
魅力3:せっかくの寄付ならみんなの評判をチェック。お礼品レビューが豊富。
魅力4:プレゼントキャンペーンがいっぱい!

 

どこに納税すればいいの?

応援したい自治体が特に無ければ、返礼品で選んでも問題無いです。

私も返礼品で寄付する自治体を決めました。

f:id:kutsuhimo3:20190902225238j:plain


 

社会人1年目にオススメする返礼品はこれだ!

 

➀10000円分はトイレットペーパー、箱ティッシュなどの日用品

②残りの寄付額で高級食材

 

理由を説明していきます。

 

➀に関しては、1人暮らしをしている人向けな返礼品です。

なんとふるさと納税では日用品も返礼品として貰うことが出来るのです。

 

例えばトイレットペーパーなら72ロール分もらえる自治体もありますので、1年間はトイレットペーパーに困りません。

また、72ロール分トイレットペーパーを実際に買おうとすると、安いものでも2000円はかかるので、この時点でふるさと納税の自己負担額2000円の元は取れてしまいます。

 

②高級食材の理由は、ふるさと納税の返礼品くらいしか高級食材を手にする機会が無いからです。

 

食事は人生の中で最も至福の時間です。

その食事を1年に1度くらいは贅沢にいってもいいのではないでしょうか?

 

ふるさと納税なら自己負担額2000円でA5ランクの牛肉を食べることが出来ます。

 

この貴重な機会を逃すわけにはいきません。

 

返礼品は、多くの種類がありますのでサイトを眺めながらじっくり考えるのも楽しいですよ(^^)

 

最後に

この記事で伝えたいことは1つ。

 

社会人1年目のような低所得者でもふるさと納税はやったほうがいい!

 

知らないから、よく分からないからを言い訳にして、こんなお得な制度を利用しないのはもったいないです。

 

「収入が少ないから自分には関係ないや」と思っていた人は考えを改めましょう(^^

 

勉強すれば人生お得に生きれますよ

 

【あつまれどうぶつの森】Switch版どうぶつの森の発売日・新要素の紹介!その他アプリ連携の考察

皆さんどうも、くつひもです。

 

本日はSwitch版どうぶつの森についての情報をまとめていきます。

 

f:id:kutsuhimo3:20190901114453p:plain

本記事では以下の内容を紹介していきます。

 

✓チェック

・Switch版どうぶつの森発売日

・新要素

・アプリとの連携はあるの?

 

この記事の目次(もくじ)

 

 

「あつまれどうぶつの森の発売日」は?

ゲームイベント「E3 2019」にて開発者より発表されました。

 

発売日は2020年3月20日

 

元々は2019年内発表を目指していたそうなのですが、まだまだやらなければならないことが多く、もう少し開発の時間が必要とのことです。

 

開発者より

「長く楽しんでいただけるゲームになるよう頑張って開発していきますのでもうしばらくお待ちください」

 

とのことなので、新情報を待ちつつゲームの発売日を待ちましょう!

 

ちなみに前作の「とびだせどうぶつの森」の発売日は2012年11月8日なのでおよそ7年半ぶりの本編作品となります。

 

今回Switchで発売されることにより、パワーアップしたスローライフを高グラフィックで楽しめるようになります。なんていい時代になったのでしょう(^◇^)

 

f:id:kutsuhimo3:20190901115138p:plain

現実逃避が捗ります。。

 

新要素の紹介

さて、「あつまれどうぶつの森」では前作からどのような新要素が追加されるのか紹介していきます。

 

ざっくりまとめると現時点で判明している新要素は以下の通りです。

 

新要素

・舞台は「無人島」

DIY要素の追加

・部屋以外にも家具の設置が可能

・たぬきマイレージ

・ジョイコンおすそ分け機能

 

1つずつ確認していきましょう。

 

舞台は「無人島」

いままでの「どうぶつの森」シリーズではどこかの村に引っ越してきて一人暮らしを始めて、その村の中での生活を楽しむというものでした。

 

今回、舞台がシリーズ初の無人島」になった理由としては、

Switchの新しいどうぶつの森を体験していただくにあたって、これまでのシリーズの流れを踏襲しつつ、ユーザーが新しい選択の自由の中、新しい体験をして欲しいという開発者の意図があります。

 

f:id:kutsuhimo3:20190901120225p:plain

 

DIY要素

DIY要素もシリーズ初の要素です。

島にある様々な材料を集めて、作業台で道具や家具を作ることが可能です。

 

DIYで作れるモノはレシピ一覧から選択できます。

f:id:kutsuhimo3:20190901120651p:plain

これまでのシリーズではスコップやつりざおをたぬきちの店で購入していましたが、本作ではDIYで自分で作ることも可能です。

 

これまでのシリーズではただ邪魔なだけの存在であった雑草を使ったDIYもあるそうですよ。。。

 

実際にDIYでモノを作るには作業台が必要です。

その場合、たぬきちの作業台を使わせていただきます。

(後でお金を請求されそう。。。)

f:id:kutsuhimo3:20190901121121p:plain

 

材料を集めて作業台でモノを作る、マインクラフトのような要素が追加されます。

 

部屋以外にも家具の設置が可能

個人的に一番嬉しい追加要素がこれだと思います。

 

これまでのシリーズでは、家具等は部屋の中にした設置出来ませんでしたが、今作では全部の家具を島に設置することが可能です。

f:id:kutsuhimo3:20190901121441p:plain

島のカスタマイズの幅が広がって、自分だけの島を作り上げることが可能になりました。

何と浜辺にも設置が出来るそうです!

 

たぬきマイレージ

現実世界のマイルのように、ゲーム内で飛行機の利用やショッピングをすることで溜まっていきます。

マイルは様々なサービス、オリジナルアイテムと交換可能です。

 

マイレージによって、新しい遊びが広がっているそうです。

 

ジョイコンおすそ分け機能

Switchの特徴的な機能である「おすそ分け機能」

 

「あつまれどうぶつの森」ではおすそ分け機能を使って、同じ島に住んでいる住人と同時にプレイすることが可能です。

f:id:kutsuhimo3:20190901122453p:plain

同じ住人が同時に遊べるというのはシリーズ初となっています。

家族で一緒に遊べるのはいいですよね!

 

例えば、大変な材料集めを一緒にやったり、お金集めを2人で効率よく実施したり、なんて遊び方も出来ます。

 

アプリとの連携はあるの?

2017年11月21日よりIOS,Android用として配信された『どうぶつの森ポケットキャンプ』との連携があるかも、予想される人も多いです。

 

現時点ではアプリとの連携要素は発表されていないです。

 

私個人の意見としては、アプリ連携の要素は無いと思います。

(と言いますか、無い方が嬉しい)

 

アプリのどうぶつの森を遊んだことのある人なら分かるかと思いますが、結構好き嫌いが分かれるゲームなんですよね。

私個人としては、あまり合わなかったのでインストールしてから1週間でやめてしまいました。

 

アプリ連携アリだと、アプリやっていない人からしたら損したような気分になります。(笑)

 

アプリ連携要素については、私は以下のように予想します。

 

・アプリ連携要素は基本的に無い

・あったとしても引継ぎ要素ではなく、連携すればオリジナルアイテムがもらえる程度

 

といった感じでしょうか。

ですので、アプリが自分に合っていなくてやる気が出ないという方は、アプリをインストールしてアカウントを作っておく事は準備としてやっておいたほうがいいかもしれませんね。

 

ニンテンドーアカウントと同期させておけば、もし連携要素があれば何かしら恩恵が受けられるかもしれません。

 

最後に

現時点での新要素の紹介とアプリ連携の予想は以上となります。

新要素が出ましたらこのブログでまとめますので、ぜひ読んでください。

 

2020年3月20日まで現実世界で頑張って生きていきましょう(´・ω・`)

極度の面倒くさがりでも、必ず続く家計簿のつけかた【初心者も必見】

皆さんどうも、くつひもと申します。

 

突然ですが、皆さん

貯金って出来てますか?

 

人生100年と言われる現代社会において、老後の生活をより豊かにするには

今から貯金、資産を築き上げていかなくてはいけません。

 

f:id:kutsuhimo3:20190804234143j:plain

お金を貯めるには2種類の方法があります。

 

➀収入を大きく増やす

②支出を減らす

 

今回は②支出を減らす、にスポットを当てていきます

 

 

まず支出を減らすにはお金を使わないようするという意識が重要です。

 

そのような意識を持つのに最も効果的なのが

家計簿をつけること

と考えます。

 

本記事を読むことにより以下のことが分かります。

 

✔チェック

・面倒くさがりな人の家計簿の始め方

・面倒くさがりな人の家計簿のつけ方

・家計簿をつけるメリット

 

 

この記事の目次(もくじ)

 

面倒くさがりでも続く家計簿 ~始め方~

面倒くさがりでも続く家計簿の始め方は、まずアプリをダウンロード

 

アプリである理由は、

ノートを使った家計簿だと面倒くさい、、、。からです(笑)

 

アプリの家計簿なら続けることが出来る理由は、以下の通りです。

 

➀レシートの写真で自動入力

②口座の入出金、クレカ等の情報を自動作成

スマホだからその場で入力

 

レシート写真での自動入力は家計簿アプリの定番ですし、銀行口座、クレジットカードとの連携も周知されているかと思いますので細かい説明は省略します。

 

オススメアプリは別の記事で紹介します!

 

以下では、面倒くさがりな人でも継続して家計簿をつけることができるノウハウを紹介していきます。

 

面倒くさがりでも続く家計簿 ~つけ方~

「節約頑張るぞ!」と意気込んで家計簿アプリをダウンロードしたはいいものの、

数か月後には、面倒くさくやめてしまう。

 

そんな人は多いのではないでしょうか?

 

私自身もそうでした。学生時代から何度か家計簿をつけることに挑戦してきましたが、2か月後には飽きてしまう。

 

そんな私でも現在では、家計簿をつけ続けて7カ月が経っています

 

私が実践した家計簿を継続させる方法を紹介します。

 

➀支出をすべてクレジットカードに

 

f:id:kutsuhimo3:20190828224300j:plain

アプリの家計簿なら続けることが出来る理由の1つとして紹介した

 

②口座の入出金、クレカ等の情報を自動作成

家計簿アプリならではの特徴を利用していきます。

 

まず、面倒くさいと感じることについて、頻度はあまり関係ないと考えます。

もちろん頻度が多ければ面倒くさいとかんじますが、頻度が少なくても面倒くさいものは面倒くさいものです。

 

そこで私は「すべて家計簿を自動で記入してもらおう」と考えました。

 

家計簿アプリではクレジットカードと連携させることで、クレジットカードの利用情報が自動で家計簿アプリに支出として記録されます。

 

基本すべての買い物をクレジットカードにすることにより、すべての支出を自動的に家計簿に記録することが出来るのです。

 

しかも、クレジットカードのポイントもジャンジャン溜まるというおまけ付きです(笑)

 

②10円単位は切り捨てて記入

正しい数値を記録しようと思うと面倒くさいと感じ

途中で挫折してしまいます。

 

ならば最初からアバウトに家計簿をつけていけばいいのです。

 

とにかく家計簿をつけることを習慣化することが大事です。

習慣化することにより段々面倒だと感じなくなります。

 

私は手動で家計簿に記録する際は、10円単位は切り捨てて記録しています。

 

初めの方は1円単位で正しく記入していましたが、それだと家計簿をつけることが面倒くさく感じていることに気付き10円単位は切り捨てる方法にチェンジしました。

 

家計簿の習慣化に成功したら徐々に細かく家計簿をつけていけばいいのです。

 

家計簿をつけるメリット

f:id:kutsuhimo3:20190828224233j:plain

家計簿を続ける方法を実践してもモチベーションがなければ、続けることは難しいです。

 

以下では家計簿をつけることによるメリットを紹介して、皆さんの家計簿に対するモチベーションを高めていきます。

 

メリット

・支出を把握できる

・節約意識が芽生える

 

1つずつ確認していきましょう。

 

メリット➀ 支出を把握できる

支出を把握できると何がいいのか

節約出来そうな出費を見つけることが出来る

 

節約出来そうな出費を発見し、改善すればその分貯金にまわすことが出来ます。

 

つまり、お金が溜まります!

 

私が家計簿のデータから支出を見直した記事もあります。ぜひ参考に(^^)

kutsuhimo3.hatenablog.com

メリット② 節約意識が芽生える

家計簿をつけることが、無駄な出費のブレーキとなってくれます。

 

私の場合、ほぼ毎日コンビニでお菓子、お酒を買っていましたが、

家計簿をつけ始めてからほとんど買うこともなくなりました。

 

「無駄な出費だからやめておこう」

と考えられるようになりました。

 

家計簿をつけることで、支出について考える機会が増えます。

その結果、節約意識が芽生え無駄な出費を減らすことが出来ました。

 

無駄な出費を減らせば、その分貯金にまわせます。

 

つまり、お金が溜まります!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

面倒くさがりな人でも工夫次第で、家計簿をつけ続けることが出来ます。

 

私も極度の面倒くさがりですが、現在7カ月家計簿をつけ続けています。

 

家計簿をつけ無駄な出費を減らしていき、貯金額を増やしていくことで

老後の不安をどんどん無くしていきましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。